
暮らしの中の化学物質の課題を考える2025
開催案内
2001年度から開始されたPRTR制度を市民に定着させることをめざして、有害化学物質削減ネットワーク(Tウォッチ)を結成して、20年を超えました。この間、日本の環境中に排出される有害化学物質の量は半減しました。とはいえ、それで化学物質による環境リスクが半減したといえるかは難しいです。私たちの暮らしの中に使用される化学物質による、新たな環境汚染や人体汚染が問題になってきています。
2025年度の公開講座では、PFAS(有機フッ素化合物)や農薬、香害から私たちの暮らしをどう守っていけばよいのか。2023年度から対象物質の見直しが行われたPRTRデータをどう活用していけばよいのか、最新の情報を提供します。あわせて、8月に開催された国際プラスチック条約のINC5.2の結果について、報告いただき、暮らしの中の有害化学物質をどう減らしていくのか考えていきたいと思います。
昨年同様、オンライン開催とし、子育て世代の方が参加できるように平日の午後に設定しました。ご自宅等から気軽に参加することができますので、奮ってご参加ください。
テーマ | プラスチック条約INC5.2の参加報告 条約交渉の課題 |
---|---|
講 師 | 中地重晴氏、寺田良一氏、成嶋悠子氏、松野亮子氏(子どもケミネット) |
日 時 | 9月24日(水)13:00~15:00 |
受講料 | 無料 |
主 催 | 特定非営利活動法人有害化学物質削減ネットワーク(Tウォッチ) |
事前申込み制 | https://forms.gle/LMqi3fJc4YRY3DNM7/ 毎回facebook Pageでもご案内します。 https://www.facebook.com/toxwatch ![]() チラシ |
テーマ | 日本におけるPFAS(有機フッ素化合物)汚染の現状と課題 |
---|---|
講 師 | 諸永裕司氏(フリージャーナリスト) |
日 時 | 10月22日(水)13:00~15:00 |
受講料 | 無料 |
主 催 | 特定非営利活動法人有害化学物質削減ネットワーク(Tウォッチ) |
事前申込み制 | https://forms.gle/LMqi3fJc4YRY3DNM7/ 毎回facebook Pageでもご案内します。 https://www.facebook.com/toxwatch ![]() チラシ |
テーマ | 子どもの香害被害の現状と課題 |
---|---|
講 師 | 平賀典子氏、寺田良一氏(香害をなくす連絡会) |
日 時 | 11月26日(水)13:00~15:00 |
受講料 | 無料 |
主 催 | 特定非営利活動法人有害化学物質削減ネットワーク(Tウォッチ) |
事前申込み制 | https://forms.gle/LMqi3fJc4YRY3DNM7/ 毎回facebook Pageでもご案内します。 https://www.facebook.com/toxwatch ![]() チラシ |
テーマ | 暮らしの中の化学物質と改正PRTRデータの見方 |
---|---|
講 師 | 浦野 真弥氏(エコケミストリー研究会) |
日 時 | 12月24日(水) 13:00~15:00 |
受講料 | 無料 |
主 催 | 特定非営利活動法人有害化学物質削減ネットワーク(Tウォッチ) |
事前申込み制 | https://forms.gle/LMqi3fJc4YRY3DNM7/ 毎回facebook Pageでもご案内します。 https://www.facebook.com/toxwatch ![]() チラシ |
テーマ | 農薬再評価制度の現状と課題 |
---|---|
講 師 | 木村‐黒田 純子氏(環境脳神経科学情報センター) |
日 時 | 1月28日(水) 13:00~15:00 |
受講料 | 無料 |
主 催 | 特定非営利活動法人有害化学物質削減ネットワーク(Tウォッチ) |
事前申込み制 | https://forms.gle/LMqi3fJc4YRY3DNM7/ 毎回facebook Pageでもご案内します。 https://www.facebook.com/toxwatch ![]() チラシ |